夏休み

皆さんどうもこんばんは。
本日は、スポーツ大好き玉村がお届けいたします。
この時期のスポーツといえば、皆さんは何を思い浮かべますか?
私はなんといっても甲子園球場で行われている高校野球です!
神奈川県代表の東海大相模高校は、三回戦で敗戦してしまいましたね。
残っているチームには優勝目指して頑張ってほしいですね!
さて、タイトルにもある通り、今は学生さんにとっては夏休みです。
夏休みというと一年の中でも一番長い休みで、生活もだらだらしてしまいがちです。
私も小学生の時は毎日遊びほうけて、ラスト何日間かは宿題に追われる…
そんな過ごし方をしていた記憶があります。
そこで今日は、だらだらをなくす方法についてご紹介したいと思います。
ちょっとご紹介するタイミングが遅くなってしまいましたが…
今からでも間に合います!
まず初めに知っておいていただきたいのが、
「脳には一日の中で時間によって活発になることが変わる」ということです。
その内容はこちらです↓↓↓↓
3~4時間後 頭が冴えていて論理的に考えられる
7~8時間後 手先を器用に動かせる
9~12時間後 体を活発に動かせる
ですので、これに照らし合わせて一日のスケジュールを組むことをお勧めします。
例えば、お子様の場合だとこのようなスケジュール。
8:00~10:00 一日の予定決め、今後の計画表作り、新しい目標を立てる
10:00~12:00 読書をする、宿題をする(ドリル、自由研究など)
12:00~14:00 部屋の片づけをする、苦手なことに取り組む
14:00~16:00 工作など手先を動かすことをやる
16:00~19:00 公園で遊ぶ、散歩する
19:00~22:00 次の日の準備をする、日記をつける
この様にスケジュールを組むことで、脳の特性に沿っているので、
気が散ったりすることなく集中して取り組めるようになるようです。
私も仕事をしていく上で、これを参考に一日のスケジュールを組んでいきたいと思います。
皆さんも一度参考にしてスケジュールを組んで実践してみてはいかがでしょうか?
また、お住まい探しでもスケジュールを組むことは大切です。
探していく上で何にどれだけ時間がかかるのか分からない、という方も多いと思います。
そういった方はぜひ一度、お気軽にお話しください。
丁寧にお話させて頂きます。
次回もお楽しみに!